役員 (2025年5月現在)

原 健人
株式会社データコントロール代表取締役社長。
公益財団法人 原総合知的通信システム基金 代表理事。
アライアンスフォーラム財団 評議員。
原鉄道模型博物館 副館長。
大﨑 洋
1978年吉本興業(現・吉本興業ホールディングス)に入社、2009年代表取締役社長就任、2019年代表取締役会長就任。2023年取締役退任。内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局委員。内閣府知的財産戦略本部構想委員会委員。
現・鳥取大学医学部附属病院運営諮問会議委員、近畿大学客員教授。2023年3月全広連日本宣伝賞・正力賞受賞。2023年5月大阪・関西万博共同座長に就任。一般社団法人mother ha.ha代表理事。2024年6月公益財団法人 国際親善協会 クリエイティブディレクターに就任。2025年5月日本映像事業協会 会長就任。


医療事業戦略顧問 裵 英洙
慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科/経営管理研究科 特任教授
慶應義塾大学医学部 特任教授、ハイズ株式会社 創業者金沢大学をはじめ北陸3県の病院にて外科医として勤務後、大学院では病理専門医を取得。10年間の勤務医時代に病院におけるマネジメントの必要性を痛感し慶應義塾大学大学院 経営管理研究科に入学、主席で終了しMBAを取得。その後、病院経営に特化したコンサルティング会社のハイズ株式会社を創設し現在は慶應義塾大学大学院他、複数の大学院で教職を務めている。
医療事業戦略顧問 志賀 隆
2001年千葉大学医学部卒業。東京医療センターで初期研修後、沖縄米海軍病院、浦添総合病院を経て、2006年米国メイヨー・クリニックで救急研修、2009年ハーバード大学マサチューセッツ総合病院で指導医を務めた。2011年より東京ベイ・浦安市川医療センター救急科部長、2020年6月より国際医療福祉大学医学部救急医学教授、2021年4月から主任教授。国際シミュレーション学会ベスト論文賞、ハーバード大学医学教育研究ベストリサーチ賞を受賞。著書に『考えるER』『実践シミュレーション教育』『医師人生は初期研修で決まる!って知ってた?』など。


医療事業戦略顧問 田上 佑輔
医師、医療法人社団やまと/理事長 
一般財団法人やまとコミュニティホスピタル/理事長
東京大学医学部卒業後、国保旭中央病院での研修を経て東京大学医学部付属病院腫瘍外科に入局。東日本大震災での災害医療ボランティア活動を機に2013年4月に宮城県登米市にやまと在宅診療所を開設し、地方と都市の医師循環モデルを実践。2014年12月に「医療法人社団やまと」として法人化、在宅医療を主体とする診療所を東北を中心に全国にて運営。2022年より一般社団法人やまとコミュニティホスピタルの理事長も兼務。NHK朝の連続テレビ小説「おかえりモネ」の登場人物のモチーフにもなった。
獣医療事業戦略顧問 牛草 貴博
獣医師・博士(獣医学)。臨床・研究・経営を横断し、動物再生医療や動物病院向け薬局事業などを展開。富士フイルム×アニコムによる合弁会社での事業開発や、動物再生医療センター病院の院長を歴任。医療CG、アパレルPR、飲食・製菓など異業種にも事業領域を広げる。現在はLAIMAN株式会社顧問として医療CGの社会実装を支援しつつ、農水省や大学でも多方面に活動。実践に裏打ちされた多角的な知見で社会と医療の架け橋を目指す。


医学解剖学術顧問 松村 讓兒
杏林大学医学部客員教授(肉眼解剖学)
神奈川県鎌倉市出身。昭和28年TV放送開始と共に東京国立第二病院にて出生。昭和55年北海道大学医学部卒業。勤労意欲がないまま大学院医学研究科(組織学)入学。伊藤隆教授「解剖学講義」のイラスト作成。昭和59年偶々空席だった解剖学第二講座(肉眼解剖)助手任官。昭和末期に英国レスター大学へ。宇野首相スキャンダル、天安門事件、昭和天、皇崩御が続く中 Dr. Englandの下で発生学を学びつつColouring Book of Embryology 上梓。平成2年の明け方、電話で帰国命令を受け帰国。北海道大学解剖学第二講座講師、助教授を経て、平成5年、杏林大学教授。令和元年特任教授、令和4年 客員教授。
リーダーシップ・組織開発担当 佐々木 繁範
株式会社ロジックアンドエモーション代表取締役ハーバード大学ケネディ行政大学院 公共経営学修士。ソニーで盛田昭夫会長、出井伸之社長の補佐役として財界活動や組織変革を10年にわたりサポート。現在は日本を代表するグローバル企業のリーダーシップコミュニケーションをサポートする他、社会課題解決に取り組む起業家のアドバイザーを務める。著書に「思いが伝わる、心が動く スピーチの教科書」「なぜ優れたリーダーは失敗を語るのか」「ソニー歴代トップのスピーチライターが教える人を動かすスピーチの法則」がある。個が持つ熱源を志に昇華させ、社会課題の解決に果敢に挑む人や組織の応援に力を注いでいる。


ブランドプロデューサー 瀧澤 壮
株式会社XYOU 代表取締役社長。株式会社OTONOI取締役/情報経営イノベーション専門職大学 客員准教授。モノ、コト、企業の世界観を創造し代名詞を作るブランディング事業を主軸とする。ブランドプロデューサーとして多方面で活動。 主な実績として、大手菓子メーカーの製品リブランディング、大手化学メーカーのブランディング、大手不動産会社のブランド構築、医療法人新規開業の支援、医療系大学法人のプロジェクト支援等、多様なプロジェクトに参画。